今日は四柱推命のお話…
って人でも、意外と
みたいなことありません!?
そんな皆さんの期待を裏切らない「動物占い」なんですが、これって四柱推命を簡単にした占いだったって知ってます?
そんな人はこんな記事もあるから読んで行って下さい。

実は四柱推命だった!動物占い
動物占いって実は四柱推命の一部を使った占いなんです。つまり、四柱推命を簡単にしたものが動物占いなんですよ〜
四柱推命って、生年月日を西暦から干支暦に変換して占うのですが、変換したものを「命式」と言います。
命式はこういうやつ↓

これの十二運(じゅうにうん)ってやつが、動物占いなんですよね。(十二運については後述します)
十二運って文字通り12個あるんですが
- 長生(ちょうせい)
- 沐浴(もくよく)
- 冠帯(かんたい)
- 建禄(けんろく)
- 帝旺(ていおう)
- 衰(すい)
- 病(びょう)
- 死(し)
- 墓(ぼ)
- 絶(ぜつ)
- 胎(たい)
- 養(よう)
と言うものから成り立ってます。
で、この十二運がどうやって動物占いになるの?って言うのは下記の通りです。
- 長生(ちょうせい)→さる
- 沐浴(もくよく)→チーター
- 冠帯(かんたい)→黒ヒョウ
- 建禄(けんろく)→ライオン
- 帝旺(ていおう)→トラ
- 衰(すい)→たぬき
- 病(びょう)→コアラ
- 死(し)→ゾウ
- 墓(ぼ)→ひつじ
- 絶(ぜつ)→ペガサス
- 胎(たい)→おおかみ
- 養(よう)→こじか
四柱推命の十二運って、全部漢字だしとっつきにくいけど、それをとっつきやすく、キュートに変身させたのが「動物占い」ってワケなんです〜
十二運(じゅうにうん)って?
四柱推命っていろいろ漢字が並んでて難しいのですが、命式全部を「木」に例えると十二運は根っこの部分になります。
表立ってその人の性質としては現れていませんが、根っこの部分でこういう人ということをあらわします。
動物占いも「その人の本質」を的確に言い表しているんですね〜
人から見える自分を表している星もあるんですが、十二運(動物占い)は「自分の本質」を表しているんですね。だからめちゃめちゃ「当たってるわー」ってなりやすいんです。

天干は、その人の表立った面をあらわしています。
(第一印象とか、自分・他人がすぐに気が付くあなたの特徴です)
十二運の種類は12個あって、人の一生を表しています。
- 長生(ちょうせい)【さる】
→人がこの世に生まれ - 沐浴(もくよく)【チーター】
→産湯で洗われて - 冠帯(かんたい)【黒ヒョウ】
→衣冠束帯し、成人の仲間入りをし - 建禄(けんろく)【ライオン】
→社会生活の中心となって、 - 帝旺(ていおう)【トラ】
→勢力盛んな絶頂期を迎え - 衰(すい)【たぬき】
→頂点を過ぎて衰弱が始まり - 病(びょう)【コアラ】
→老いて病気に。元気もなくなり - 死(し)【ゾウ】
→死んで活動が停止し - 墓(ぼ)【ひつじ】
→墓に入る - 絶(ぜつ)【ペガサス】
→肉体は滅んで無になるが、魂は新しい体に入る - 胎(たい)【おおかみ】
→魂は再び母体に入る。 - 養(よう)【こじか】
→母体に養われ、次の命の準備をする
四柱推命の十二運は、年柱、月柱、日柱、時柱の4つにあって、一人4個持っているのですが、最重視されるのは日柱の十二運です。
動物占いで当てはめられる動物も、「日柱」の十二運から取られています。(例でいうと「病」の部分)
四柱推命の命式書を見た時って「死」とか「墓」とか書いてて、驚いちゃう人がいるのですが、実際に「死ぬ」とか「墓に入る」ことを意味するのではありません。
例えば「死」は、何か新しいことの始まりだったりもするし
「墓」は埋める・ため込む って意味があるから貯金が好きだったり…とかそういうこと。
ただ、その人の性質を表しているというだけのことなんです。
他には、「比肩」「刧財」(これは通変星というもので、一般的に「強い」「自我」「独立」を表す星)が多いのに十二運が「病」「衰」「死」とかばっかりだったら見た目はこわいけど小心者・見掛け倒しとかいう風にもとれます笑
さる(長生)
人がこの世に誕生した時を表します。いわゆる赤ちゃん。
力は弱く、周りの大人の庇護が必要ですが、将来を期待されているような状態です。
聡明・温厚。平和主義で積極的かつ建設的な思考の持ち主です。人を疑うことを知りません。
好奇心が旺盛で色々なことにチャレンジしたい人です。
チーター(沐浴)
人が生まれて、産湯を使う状態です。いわゆる幼児の状態。
心に迷いが多く、不安定であまり約束ごとなどは守らないかも。反面、活動的で外交手腕を発揮します。
淫欲の星とも言われ、色情には注意を。
黒ヒョウ(冠帯)
人の成長過程で言うと、大人の仲間入りをする時。
勢力旺盛で血気盛ん。若者のような鼻っ柱の強さがあります。
他人に厳しく、自分に甘くなりがちな面もあり、敵も作りやすいです。
ライオン(建禄)
人間の成長過程で言うと、社会活動が盛んな時期です。
聡明で、落ち着いた雰囲気があります。
対外的な活動を好みます。行動範囲も広く、情報ツウです。
トラ(帝王)
人間の成長過程で言うと、人生で最も輝いている時で、社会的地位(名声)を得るエネルギーを持っています。
知識も豊富で強運です。故に、自信過剰になってしまうことも多い。
たぬき(衰)
絶頂を少し過ぎたころを表しています。
落ち着いていますが、内心は虎視淡々と目標に狙いを定めているような状態。
コアラ(病)
人生で言うと老衰のようなエネルギー状態を表しています。
石橋を叩いてわたるような慎重さがあります。活動的と言うよりは、内向的・インドア派で静かな人が多いです。
花より団子と言う実利主義的考え方の人が多い。
ゾウ(死)
人間の肉体的な活動が停止する時期。定年衰退の頃を指します。
後回しにするとその後が無いかもしれないので、刹那的な性格になります。せっかちにもなります。
器用で多趣味で楽天家
ひつじ(墓)
肉体が朽ちて、墓に入ることを表します。
地味で堅実、計画的。飾り気が少なく、経済観念が豊かです。
反面、人間関係が苦手で、初対面の人とうまく話すことが苦手です。
ペガサス(絶)
肉体が土に帰って、核になる様子を表します。有が無になるということ。
自由主義で束縛されるのが大嫌い。自分の思うように振る舞いたいと思います。
目上からのウケはあまりよく無い反面、あっさりした性格で後輩や目下の人から慕われます。
短期・飽き性・中途半端・自由人と言うのが特徴で、不思議ちゃんです。
おおかみ(胎)
胎児の時期を表します。
親や先祖との繋がりが深いです。
色々なことに手を出してみたい反面、なかなか長続きしませんが、アイデアマンでもあるので、いろんなことに手を出してみるのが吉。
こじか(養)
命の核から将来の根となる紐のようなものが出る状態を表します。
のんびり屋で落ち着きがあり、周囲に好かれます。行動力には欠けますが、周囲の流れに乗ることで、努力以上の成果を得ることができます。
他にも、四柱推命で美人とか、そういうこともわかっちゃったりするので興味ある人は、こんな記事もどうぞ!


補足)動物ごとのカラーって何〜?
ところで、動物いはその動物ごとにカラーがあるものもありますよね。
カラーは、四柱推命でいうと日干から決められています。
- 甲→イエロー
- 乙→グリーン
- 丙→レッド
- 丁→オレンジ
- 戊→ブラウン
- 己→ブラック
- 庚→ゴールド
- 辛→シルバー
- 壬→ブルー
- 癸→パープル
例えば私の場合、日干支は「甲申」。日柱の十二運は<絶>です。
十二運<絶>は、動物占いでいうとペガサス。
日干は「甲」なのでカラーはイエロー。
私は動物占いで言うと、イエローのペガサスというわけです。
最後に四柱推命がどれだけ精密な占いかを説明するよ
四柱推命ってすごい!
動物占いって、人を12のグループに分類しています。それに、10個の日干を掛け合わせて推命しています。
四柱推命は、それだけじゃなくて、
天干:10個
地支:12個
の組み合わせを 4柱分作って組み合わせます。
しかも、男女でも運命の回り方が違うので、全部で103万通りもあるんですよ〜〜!!すごくないですか?
だから四柱推命では、あなただけの運勢の地図を描くことができるんです。

とりあえず、人を12個にざっくり分ける動物占いでも的中率が高いのにそれ以上細分化して考える四柱推命はやっぱり占ってもらう価値もあるんですよね~っていうおハナシでした。
今日はここまで!
アラレ