こんにちは。アラレです。
息子が生まれてから、赤ちゃんと占いという分野に興味を持ちだしました。
昔、「赤ちゃんの手相って完璧で、大人になるにつれてゆがんでくる」
というようなことを聞いたりしてたのですが、昔はそもそも赤ちゃんに興味がなかったので「へえ~」と思うくらいでスルーしていました。
※ちなみに我が息子の手相は完璧ってほどでもなかった笑
大人もやりたいこと探しとか、自分探しに占い(生年月日)を使うんなら赤ちゃんの才能を見つけるのにもつかえるんじゃ。。。?と気が付き
母としてどうすれば息子の人生をバックアップできるのかと考えたので記事にします。
王生年月日でなにが分かるの?
生年月日でその子の大まかな性格、運勢が分かります。
だから、両親の性格+子供の性格を見ることで、
- どういうことで対立しやすいか
- お母さん・お父さんにはきっと理解できないけど、この子にはこういうところがあるよ
みたいなことがわかります。
例えば、
友達が多い両親って、子供に友達が少なかったら心配するかと思うんですが、友達が少なくても大丈夫な子もいるし
他にも、
外向的な親は内向的な子供を心配するだろうけど、内向的って悪いことでもないし心配しなくても「この子はこういう子」と思うことで無駄な心配をしなくっても済みます。
その子の才能を開花させてあげられる
私が一番理にかなってるなと思ったのが、子供の運勢をみることで、その子のピークに合わせたものを与えてあげればいいんじゃ?というものです。
というのは、例えば私のピークは37歳なんですが、それって37歳までになんか準備しとけよってことなんですね。
だから自分の子供のピークが25歳とかであれば、25歳で大成できる何かを与えてあげるんですね。
たとえばスポーツだったら25歳がピークのものを選ぶんです。
フィギュアスケートとかだと25歳がピークだと少し遅いですよね。たぶん、格闘技系とか、持久走的なものとか…そういうものを両親が選択してあげるんです。
他にも、60歳がピークとかなんだったら学者の道を用意してあげるとか…ですね。
学者になれ!学者になれ!って育てるんじゃなくて、小学校から進学校に入れてあげるとかそのくらいの間接的なバックアップでいいんです。
そして、「何かをさせる」って言っても、子供の意志を一番尊重してあげてください。
ただ…子供の時に親が「これがいいよ~」「こうなるんだよ~」「これは素敵だね~」って刷り込んだことって子供も自然と受け入れてません?(私がそうでした…w)
そういう感じで自然にその子に合っているものを選択させてあげられれば素敵だなと思っています。
余談…姓名判断って?
もう生まれてしまった赤ちゃんにとっては遅いんですが…姓名判断って絶対にした方がいいです。
しかも、姓名判断って普通の姓名判断だけじゃなく(普通のって、画数だけでみるやつ)、生年月日も加味してみてもらって方がいいです。
画数だけだったら、苗字が変わったら意味ないし(不吉だけど両親が離婚したら男の子でも苗字もかわっちゃうし)。
でも、生年月日ってもう一生変わらないので、生年月日+名前の画数(苗字も)でみてもらうのがベストです。
数理と生年月日と姓名判断って感じですかね。
私の場合、息子が産まれた時は数理とか知らなかったし、姓名判断してないんですよね。
今は「きちんと姓名判断して名付けてあげればよかったなあ~」と少し後悔しています。
でも私個人の気持ちはすっごーーーーーーーーーーーく込めてつけた名前なので、我慢してもらいましょう!笑
Luv my baby<3
今日はここまで
~最高の人生を息子に贈る~
アラレでした!